使う、使われる

奈良県大和高田市の皆さん、こんにちは!

近鉄大和高田駅から徒歩1分(駅の目の前!)の「学習教室すとく」です。

 

「学習教室すとく」は、自学自習を進められる「学習スペース」と完全1対1の「個別指導」を兼ね備えた、小学生・中学生・高校生向けの教室・塾です。

 

さて、本日は『使う、使われる』についてのお話です。

 

 

* * * * * * *

 

 

「本日も開室いたしました!

 

 9月も終わりに近づき、朝晩の涼しさが秋を感じさせますね。

 

 勉強の合間に窓から見える景色も、少しずつ変わってきています。

 

 来室される方は、気温差に注意してお越しください。

 

 #すとく #学習教室 #学習スペース #個別指導 #塾 #大和高田市」

 

 

 

上記の文は本日(9/27)に各SNSへ投稿した文章です。

 

 

 

実はこれ、XのAI機能に “ @gakusyu_stk(SNSのアカウント名)らしい投稿を考えて ” と入力して作成した文です。

 

 

 

自分が投稿する文の割にはちょっと物足りなさを感じますが、思ったより当たり障りのない文章ができていてびっくりしました。

 

 

 

平成初期で『AI』というと近未来的人工知能というイメージが強いですが、

 

 

 

現代におけるAIは情報の収集・整理・要約などをするのに秀でた機能というイメージがあります。

 

 

 

そしてこのような便利なツールが世の中に出てくる度に、よく言われるのが「◯◯を使うのではなく、◯◯に使われていないか?」ということ。

 

 

 

便利に使う分には問題ないけれど、適さない・誤った使い方をしていないか。

 

 

 

また、過度な使用によって精神的・身体的な疲労を受けていないか。

 

 

 

そういったことを危惧して言われることです。

 

 

 

ただ、いま現代の児童・生徒にとってAIやスマートフォンはあって当たり前の存在。

 

 

 

平成育ちの人にとって携帯ゲーム機や携帯電話、

 

 

 

昭和後期育ちの人にとってポケベル

 

 

 

高度経済成長期育ちの人にとって生活家電、

 

 

 

各時代にあって当たり前な生活の文化が存在しているだけな気もします。

 

 

 

ただ、あって当たり前だけど、それはそれで考えて使わなければいけないことには変わりないです。

 

 

 

難しい事ですが、適度に使っていきたいものですね。

 

 

 

*******************************************************************************

開室日・時間

月 ~ 水・金 13:30 ~ 20:30

      土    9:30 ~ 18:30

( 木・日・祝は閉室日 )

※ 臨時閉室や開室時間がずれる場合はHPやSNSにてお知らせします。

*******************************************************************************

 

 

 

 

* * * * * * *

 

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!

 

 

近鉄大和高田駅 目の前の「学習教室すとく」は、

 

「近くで、1対1指導の塾はないかなぁ?」

「自習室で勉強したいなぁ。」

「苦手なところをつきっきりで教えてほしい!」

「集団指導は苦手だから、ひとりひとりに教えてほしい。」

 

 そんな小学生・中学生・高校生にピッタリの教室です!

 

奈良県大和高田市で、自習室・学習塾・個別指導塾・進学塾をお探し中の方は、お電話またはホームページの「問い合わせフォーム」よりお気軽にご連絡ください。 

 

——————————————————

 

TEL:0745-43-9484

 

〒635-0097

奈良県大和高田市北本町12ー15

第一杉本ビル4階

 

近鉄大和高田駅タクシー乗り場の目の前です!